カギュ派(その他表記)bKa' brgyud pa

山川 世界史小辞典 改訂新版 「カギュ派」の解説

カギュ派(カギュは)
bKa' brgyud pa

紅帽派(こうぼうは)ともいう。チベット仏教一派マルパ(1012~97)のもたらした密教経典を奉じる。マルパの孫弟子タクポラジェが教義を確立し,この教義のもと多数分派が生まれた。このうちパグモドゥ・カギュ派が14~15世紀に,カルマ・カギュ派が16世紀後半にチベット政界勢力を有した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む