紅帽派(読み)コウボウハ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紅帽派」の意味・わかりやすい解説

紅帽派
こうぼうは

チベット仏教ラマ教)の旧派紅教(こうきょう)とも称した。僧帽紅色であったために名づけられた呼称で、ツォンカパが新しく開いた黄帽派に対する。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「紅帽派」の解説

紅帽派
こうぼうは

チベット仏教(ラマ教)の一派。サキャパ・紅教ともいう
チベット仏教は13世紀以来モンゴル(元)・明に優遇されたが,政権との接近諸派堕落を招いた。ツォンカパの改革により黄帽派が成立してからは,その勢力に押され,現在チベットでは微々たる力しか持っていない。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「紅帽派」の意味・わかりやすい解説

紅帽派
こうぼうは

「カーギュ派」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の紅帽派の言及

【チベット】より

…その間の15世紀初めにツォンカパによってゲルー派(黄帽,徳行派)が開かれ,改革的気風がみなぎると,既成宗派の権威が薄れ,カダム派の多くが転宗したので新カダム派とも呼ばれた。カダム派のうちで,密教的修習を重んじてカギュー派とも呼ばれていたものに,かねてから転生活仏制によって法主を立て,宗派的結束を誇っていたカルマ派2派(黒帽派,紅帽派)があった。彼らは立ち上がってこの動きに抵抗したので,ゲルー派の中でもこれに対抗する勢力が生じた。…

※「紅帽派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android