普及版 字通 の解説 14画 [字音] カク・コウ(カウ)[字訓] たたく・うつ[説文解字] [字形] 会意高+殳(しゆ)。高は人骨の上半の形。これを(う)つのは何らか呪的な意味をもつ行為であろう。〔説文〕三下に「頭を(う)つなり」とし、高声とするが、高は枯槁の骨。その埋葬するところを里という。殳(しゆ)部・攴(ぼく)部の字には、殴つべき対象を特定しているものが多く、それらは会意字とみるべきである。[訓義]1. たたく、あたまをうつ。屍骨をうつ呪法をいう。2. うつ。うつ声。[古辞書の訓]〔立〕 タタク・ウツ・ササク 〔字鏡集〕 カシラヲウツナリ・カトヒラク[語系]khek、敲kheは同系の語。叩・・扣kho、攷khuも声義近く、みなたたく音の擬声語。[熟語]頭▶ 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by