カクストン版(読み)カクストンばん

百科事典マイペディア 「カクストン版」の意味・わかりやすい解説

カクストン版【カクストンばん】

英国活版印刷術の開祖カクストンWilliam Caxton〔1422ころ-1491〕の製作した活版印刷の図書。1473年ころ自らフランス語の小説を翻訳しブリュージュで刊行したのが,英語の最初の活字本。1476年ころロンドンにもどり印刷・出版所を置き,《チェス手引》(1476年),さし絵を入れた《世界の鏡》(1481年)など総数80点余を活字化した。チョーサーの《カンタベリー物語》(1478年ころ,1484年刊)はその代表作とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 活版印刷術

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む