普及版 字通 「カク・はねしろし」の読み・字形・画数・意味

16画
[字訓] はねしろし
[説文解字]

[字形] 形声
声符は高(こう)。高は枯槁した白骨の象で、白の意がある。〔説文〕四上に「鳥白く、肥澤の皃なり」とあり、〔詩、大雅、霊台〕「白鳥

たり」の句を引く。[訓義]
1. 鳥の羽が白く清らか、はねしろし、鳥がこえてつやのあるさま。
2.
と通じ、水が激して清く光るさま。3.
・
と通じ、しろいさま。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ツバサ 〔字鏡集〕
コエタリ[語系]
高声の字に
h
k、
h
、縞k
など、白の義をもつものが多く、
(皓)・
huも声義が近い。また皎・
ky
もこの系統の語であろう。その声符である高・皋・
、意符である白は、いずれも白骨の屍体を示す字である。[熟語]

▶・
乎▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

