かくれキリシタン

共同通信ニュース用語解説 「かくれキリシタン」の解説

かくれキリシタン

江戸幕府から続いた禁教令が明治時代初頭の1873年に解けた後も、弾圧下で行われていた信仰形態を守り続ける人々を指す。「かくれ」を「隠れ」「カクレ」と表記する学説もある。禁教期の信徒を「潜伏キリシタン」として区別することが多い。ただ、明治期に入り信教自由が認められる前後で信仰の在り方は変化していないとして、双方を統一して「かくれキリシタン」などと総称する考え方もある。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む