カシワバアジサイ(その他表記)Hydrangea quercifolia

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カシワバアジサイ」の意味・わかりやすい解説

カシワバアジサイ
Hydrangea quercifolia

アジサイ科の落葉低木。北アメリカ東部に自生。葉は浅く,5裂する掌状葉で,対生する。花は長さ 15~25cmの大きめの円錐花序形成。アジサイ科特有の装飾花は,4枚の萼片(がくへん)をもち,白色または淡緑色。八重咲き品種もある。装飾花は長く宿存し,2~3ヵ月は観賞できるため,おもに鉢花として利用される。ひなたか半日陰で栽培する。アジサイと違って,直射日光が当たっても葉や花が垂れ下がることはない。よく日に当たった葉は,銅色がかってくる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む