カスティーヤ(読み)かすてぃーや(その他表記)Ramón Castīlla y Marquesado

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カスティーヤ」の意味・わかりやすい解説

カスティーヤ
かすてぃーや
Ramón Castīlla y Marquesado
(1797―1867)

ペルーの軍人大統領。独立戦争に騎兵隊を率いて参加し、とくにフニンの戦いを勝利に導いた。その後、生地タラパカの副知事、ガマラ政権の陸・海相、蔵相を歴任し、1845~51年、55~62年の2期大統領を務めた。最初の政府予算の作成、国勢調査の実施、公民教育の充実、軍備増強に努め、51年に南アメリカ最初の鉄道をリマ―カヤオ間に敷設、国家的基礎の確立に寄与した。また47年に第1回米州会議を開催、54年に当時のエチェニケ政権への反乱途次、奴隷解放と原住民貢納の廃止を宣言した。さらに60年には憲法制定によって大統領権限を強化し、ペルーでは「偉大な解放者」とよばれている。

[辻 豊治]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む