カステッラマーレ・ディ・スタビア(読み)かすてっらまーれでぃすたびあ(その他表記)Castellammare di Stabia

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カステッラマーレ・ディ・スタビア
かすてっらまーれでぃすたびあ
Castellammare di Stabia

イタリア南部、カンパニア州ナポリ県の都市。ナポリ湾に面する。人口6万6413(2001国勢調査速報値)。古代ローマの都市スタビアエStabiaeを前身とする。古くから温泉地として知られる。1783年、ブルボン家フェルディナンド4世による大造船所の建設は、工業都市としての発展の基礎となった。現在では造船業ほか製鉄機械、食品、製革業が営まれ、南イタリア有数の工業拠点となっている。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む