カストロ・アルベス(読み)かすとろあるべす(その他表記)Antônio Frederico de Castro Alves

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カストロ・アルベス」の意味・わかりやすい解説

カストロ・アルベス
かすとろあるべす
Antônio Frederico de Castro Alves
(1847―1871)

ブラジルのロマン主義詩人。奴隷解放詩人として知られる。19世紀ブラジルの歴史の流れ、とくに奴隷制廃止運動、共和主義運動とともに激しく生きた。またビクトル・ユゴーの影響を受け、奴隷制廃止を強く訴えた『奴隷船』、『アフリカの声』を収める詩集『奴隷』(1883)を残す。舞台女優との激しい恋を体験し、これに感興を得た官能的な叙情詩も残している。

[高橋都彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む