カスピの門(読み)カスピのもん(その他表記)Caspian Gate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カスピの門」の意味・わかりやすい解説

カスピの門
カスピのもん
Caspian Gate

古代イラン地名。現在のテヘランから東へ 78km,砂漠縁辺に沿って進むホラサン街道がエイバーネ・ケイの町を過ぎるとただちに通過する山間隘路に,ストラボンらのギリシア人があてた呼称古来,イランを東西に大きく分つ境界であり,古代メソポタミアに勃興した諸勢力の東限をもなしていた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む