カタウロコタケ(読み)カタウロコタケ(その他表記)Stereum frustulosum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カタウロコタケ」の意味・わかりやすい解説

カタウロコタケ(堅鱗茸)
カタウロコタケ
Stereum frustulosum

担子菌類ヒダナシタケ目コウヤクタケ科。カシなどの枯れ木上に発生する。子実体は材の表面背面で着生する。初めいぼのような形であるが大きくなるにつれ多数が押合って不規則な多角形となる。個々の大きさは径3~10mm,厚さ1~2mmで鱗が並んだようである。この菌は材の白色孔腐れを起す害菌である。日本全土にみられ,北アメリカヨーロッパ中国にも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む