カタヌハナ(読み)かたぬはな

日本歴史地名大系 「カタヌハナ」の解説

カタヌハナ
かたぬはな

[現在地名]那覇市首里鳥堀町一丁目・首里赤田町一丁目・首里当蔵町一丁目

首里城の東に延びる上ぬ毛ういぬもーの東端部、近世当蔵とーぬくら村・赤田あかた村・鳥小堀とうんじゆむい村の境界付近の古地名。びんぬ御嶽への参詣道の入口にあたり、ここに国王頌徳碑が建っていたため碑文ぬ前ふいむんぬめーともよばれた。国王頌徳碑は円覚えんかく寺や守礼しゆれい門東にもあり、当所の碑は「かたのはなの碑」とよばれた。碑は現存しないが、表がひらがな文で、裏はその漢訳文であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む