百科事典マイペディアの解説
家臣団【かしんだん】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[中世]
室町・戦国時代以後の武家文書の中で,よくあらわれてくる用語であって,例えば,戦国大名の一族,被官および新参の者等をひっくるめて〈何々家中衆〉〈何々御家中〉とよんでいたのが,それにあたる。南北朝時代よりも以前の社会では,一族の惣領とその一族員との関係は,一種共和的な性格をもった族縁共同体ともよばれるべき存在であったが,南北朝・室町時代に進むにつれて,一族の当主はその一族員をも,他の被官クラスの人々すべてに準じて,自己の家臣として位置づける方向を明らかにしはじめ,そこに,南北朝時代以降の武士団に特徴的な,いわゆる家臣団の編成が進んだのである。そしてこの主君・家臣団の総体を当時家中とよんだ。…
※「家臣団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
家臣団の関連キーワード |岩手県胆沢郡金ケ崎町 |朝倉敏景十七箇条 |河野通直(1) |朝倉孝景条々 |結城家法度 |企業城下町 |大人∥乙名 |毛利家文書 |大名領国制 |戦国時代 |伊達宗純 |須藤盛永 |石川正俊 |前田綱紀 |六角義治 |菊池政隆 |小山評定 |新居水竹 |伊達邦直 |伊達邦成
「グラマラス(Glamorous)」と「キャンピング(Camping)」を掛け合わせた造語で、ホテル並みの設備やサービスを利用しながら、自然の中で快適に過ごすキャンプのこと。従来型のキャンプとは一線を...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新