かっきと(読み)カッキト

デジタル大辞泉 「かっきと」の意味・読み・例文・類語

かっき‐と

[副]
矢を放つときの音を表す語。
「きりきりきりと引きしぼり、しばし固めて―放し」〈浄・百合若大臣
確かなさま。かっきり。
「―身共はさやうに存ずるほどに」〈虎明狂・筑紫の奥

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「かっきと」の意味・読み・例文・類語

かっき‐と

  1. 〘 副詞 〙
  2. 物の触れて発する音を表わす語。特に、弓から矢が放たれるとき、また、矢がするどくささったときの音をいう。
    1. [初出の実例]「きりきりとひきしほりかなくりはなしにかっきとはなす」(出典:幸若・高たち(室町末‐近世初))
  3. たしかなさま、しっかりしたさま、はっきりとしたさまを表わす語。かっきり。
    1. [初出の実例]「持牢は城がまえをかっきと牢(かた)うもってよう守ることぞ」(出典:玉塵抄(1563)四五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む