筑紫奥(読み)ツクシノオク

デジタル大辞泉 「筑紫奥」の意味・読み・例文・類語

つくしのおく【筑紫奥】

狂言道連れになった筑紫の奥の百姓丹波の百姓とが、一緒に都の領主年貢を納め、作っている田の分だけ笑えと命令され、笑ってお酒を頂く。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「筑紫奥」の意味・読み・例文・類語

つくしのおく【筑紫奥】

  1. 狂言。各流。筑紫の奥の百姓と丹波の百姓が道連れになり、いっしょに上頭(うえとう)に年貢をおさめるが、作っている田の分だけ笑えとの命令で、筑紫は二回、丹波は一回半笑い、お酒をいただいて帰る。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「筑紫奥」の意味・わかりやすい解説

筑紫奥
つくしのおく

狂言の曲名。脇(わき)狂言・百姓(ひゃくしょう)物。筑紫の奥の百姓が在京領主のもとへ年貢の唐物(からもの)(中国渡来品)を持って上京の途中、これも年貢の柑橘(かんきつ)類を同じ屋形(やかた)へ納めに行く丹波(たんば)の国の百姓(シテ)と道連れになる。屋形の奏者(取次役)は、領主が、遠く隔たった両国の者が同時に年貢を納めたのを喜び、めいめいその品々をいえとの意向だと伝える。2人は、年貢の品目を述べたて、万雑公事(まんぞうくじ)(諸課税)を免除される。ところがさらに、田一反につき一笑いせよとの命である。二反耕作している筑紫の奥の百姓が二笑いすると、丹波の百姓は二笑い目に途中で急にやめてしまう。一反半なのである。さて帰りかけた両人が立ち戻り、奏者も誘って3人いっしょに笑って終曲する。めでたさ本位の脇狂言らしい曲。

[小林 責]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android