カナモジカイ(読み)かなもじかい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カナモジカイ」の意味・わかりやすい解説

カナモジカイ
かなもじかい

日本語文の表記を漢字交じりで行うのは、あらゆる意味で非能率的であるから、日本語を書き表すにもっとも機能的な「カタカナ」(とアラビア数字)だけにより、左横書きにするのがよい、と主張し、その実行を推進する団体。実業家山下芳太郎(よしたろう)(1871―1923)のカタカナ改良案(1914)に始まり、「仮名文字協会」として発足(1920)し、のち改称した。カナ・タイプライターの製作・使用もその主張・実践であり、機関誌『カナノヒカリ』(1922創刊)は現在も刊行されている(雑誌『モジトコトバ』は1930~44年)。国字改良運動のうえで長い足跡を示している。

[林 巨樹

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む