カノーザ・ディ・プーリア(読み)かのーざでぃぷーりあ(その他表記)Canosa di Puglia

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

カノーザ・ディ・プーリア
かのーざでぃぷーりあ
Canosa di Puglia

イタリア南部、プーリア州バリ県の都市。人口3万0374(2001国勢調査速報値)。オファント川右岸の斜面に位置する。紀元前4世紀には毛織物陶器生産によって繁栄した。古名はカヌシウムCanusium。現在は農産物集散地で、工業活動は盛んではない。付近からは建築石材として凝灰岩がとれる。サン・サビーノ大聖堂(11世紀)、ボエモンド霊廟(れいびょう)(12世紀)などがある。

[堺 憲一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む