かぶす汁

デジタル大辞泉プラス 「かぶす汁」の解説

かぶす汁

富山県郷土料理。“かぶす”は氷見地方の漁師言葉で「分け前」を意味する。漁師たちが市場に卸さない獲れたての魚を船上でぶつ切りにし、海水で洗って大鍋で味噌汁にしたものが起源。その日の水揚げにより種類は異なるが、旬の魚が数種類入り、濃厚な魚介のダシと濃い目の味つけに特徴がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む