カプアス山脈(読み)かぷあすさんみゃく(その他表記)Pegunungan Kapuas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カプアス山脈」の意味・わかりやすい解説

カプアス山脈
かぷあすさんみゃく
Pegunungan Kapuas

東南アジア、ボルネオ島北西部の山脈。同島の脊梁(せきりょう)をなすイラン山脈に続く山系をなし、マレーシア領サラワクとインドネシア領カリマンタンとの自然国境を形成する。延長192キロメートル、平均標高1000~1200メートル。最高峰はラウィト山(1767メートル)。カプアス山脈はさらに西に延びて低山性のクリンカン山地となり、南シナ海に没する。この山脈の北と南にラジャン川カプアス川などの大河が源を発して西流する。山地には諸所に先住民であるダヤク人が居住する。

[別技篤彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android