カプアス川(読み)かぷあすがわ(その他表記)Sungai Kapuas

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カプアス川」の意味・わかりやすい解説

カプアス川
かぷあすがわ
Sungai Kapuas

インドネシア西部カリマンタンボルネオ島)西部を流れる川。カプアス山脈に発し、赤道沿いにほぼ西流して南シナ海に注ぐ。全長1143キロメートル、流域面積10万平方キロメートルで、カリマンタン最大の河川である。上流部には多数の湖沼があり、下流部には広大なデルタが形成されている。満潮時には百数十キロメートル内陸部まで海水が遡流(そりゅう)するため、デルタは湿地となり、農業生産は行われていない。自然の交流路としての機能をもち、河口から約500キロメートル上流まで小型蒸気船の遡航が可能である。

[上野福男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カプアス川」の意味・わかりやすい解説

カプアス川
カプアスがわ
Sungai Kapuas

インドネシア,ボルネオ島カリマンタンの西部を流れる川。全長 1143km。同島中央部,マレーシアとの国境をなすカプアス山脈に源を発し,大きく蛇行しながら西南西に流れる。途中,スフワネル (シュワーネル) 山脈から流出するメラウィ川を合せ,ポンティアナック南方に広大な湿地帯を形成して南シナ海に注ぐ。定期船は河口より約 800kmまで航行

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む