カホフカ水力発電所

共同通信ニュース用語解説 「カホフカ水力発電所」の解説

カホフカ水力発電所

ウクライナ南部ヘルソン州のロシア支配地域ノバカホフカにある水力発電所。旧ソ連時代の1956年、同国最大のドニエプル川に長さ約3・2キロのダム建設が完了。6基の発電タービンを備え、発電容量は30万キロワット以上。ダム湖面積琵琶湖の3倍超に達し、クリミア半島に流れる運河にも水を供給。欧州最大のザポロジエ原発も冷却水をダム湖から取水する。運営企業によると2019年時点で約250人の職員が管理保守に当たっていた。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む