かほ一(読み)かおいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「かほ一」の解説

かほ一 かおいち

?-? 江戸時代中期の浄瑠璃(じょうるり)太夫
明和(1764-72)のころの人。その流派は「かほ一節」といい,陸奥(むつ)桃生(ものう)・牡鹿(おしか)・登米(とめ)・栗原地方(宮城県)でさかんにうたわれ,仙台浄瑠璃とも御国浄瑠璃ともいわれたという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む