桃生(読み)ものう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「桃生」の意味・わかりやすい解説

桃生
ものう

宮城県東部桃生郡にあった旧町名(桃生町(ちょう))。現在は石巻(いしのまき)市の北西部を占める地域。旧桃生町は1955年(昭和30)中津山(なかつやま)、桃生の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)石巻市に合併。旧町域は新旧の北上川に挟まれ、東部は低い丘陵、西部は平地で水田地帯となっている。中世末は葛西(かさい)氏の支配下、近世は仙台藩領で、近世初期には、北上川の改修工事により新田開発が進められた。農業が主産業で県下有数の米どころとして知られる。寺崎と樫崎(かしざき)の法印神楽は県の無形民俗文化財となっている。

[後藤雄二]

『『桃生町史』全6冊(1985~1996・桃生町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「桃生」の意味・わかりやすい解説

桃生
ものう

宮城県東部,石巻市北西部の旧町域。北上川旧流路と新流路との間の低平な沖積地にある。 1955年桃生村,中津山村の2村が合体して町制。 2005年石巻市,河北町,河南町,北上町,牡鹿町,雄勝町の1市5町と合体して石巻市となった。農業が主産業で,米作,野菜栽培のほか養鶏,養豚,肉牛飼育も盛ん。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「桃生」の意味・わかりやすい解説

桃生 (ものう)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android