かまける

精選版 日本国語大辞典 「かまける」の意味・読み・例文・類語

かま・ける

  1. 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]かま・く 〘 自動詞 カ行下二段活用 〙 心がそれにとられるのをいう。
  2. 心が動く。感心する。共感する。
    1. [初出の実例]「中臣鎌子連、便ち遇(めく)まるるに感(カマケ)て、舎人に語りて曰はく」(出典日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓))
  3. あることに気を取られて、心をわずらわす。他をなおざりにして、あることだけにかかわる。こだわる。
    1. [初出の実例]「此間は三人共に渡世にかまけまして、御無沙汰を致いて御座る」(出典:虎寛本狂言・財宝(室町末‐近世初))
    2. 「大抵のひとが暑さにかまけて、昼寝でもしてゐるか」(出典:オリンポスの果実(1940)〈田中英光〉六)
  4. なげく。ぐちを言う。こぼす。
    1. [初出の実例]「昼比(ころ)より、まだ日くれぬかとかまけらるるに、思ひはかりて衰也けり」(出典:俳諧・父の終焉日記(1801)五月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android