デジタル大辞泉
「御無沙汰」の意味・読み・例文・類語
ご‐ぶさた【御無沙汰】
[名](スル)相手を敬って、その人への「無沙汰」をいう語。あなたさまへの無沙汰の意。長らく訪ねなかったり、便りをしないままでいたりすること。また、それをわびるあいさつに用いる語。「久しくご無沙汰しています」→無沙汰1
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ご‐ぶさた【御無沙汰】
- 〘 名詞 〙 ( 「ご」は接頭語 )
- ① 目上の人に対し、無礼・不利益な態度や行動をとること。→無沙汰(ぶさた)③。
- [初出の実例]「信長は信玄公へ御無沙汰(ブサタ)申さるる儀、少も御座なく候間」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三七)
- ② 長いあいだ相手を訪問しなかったり文通しなかったりすること。また、それをわびるのに用いる語。
- [初出の実例]「大きに御ぶさた致しました」(出典:咄本・聞上手二篇(1773)熊革)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 