カムラン湾海軍基地

共同通信ニュース用語解説 「カムラン湾海軍基地」の解説

カムラン湾海軍基地

南シナ海に面したベトナム中部の軍事的要衝。1975年までのベトナム戦争中は米軍が使用。中越戦争が起きた79年にベトナムは旧ソ連と25年間の無償使用協定を結び、旧ソ連の東洋最大の拠点となった。継承したロシアは2002年に撤退。現在はベトナム海軍が部隊などを配備する。中国やベトナムなどが領有権を争う南沙(英語名スプラトリー)諸島まで約460キロ、西沙(英語名パラセル)諸島まで約570キロ。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む