カヤタケ(読み)カヤタケ(その他表記)Clitocybe infundibuliformis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カヤタケ」の意味・わかりやすい解説

カヤタケ(茅茸)
カヤタケ
Clitocybe infundibuliformis

担子菌類マツタケ目シメジタケ科のキノコ。秋に,林下の草地や落ち葉の上に1個ずつ,まれに数個そろって生える。傘は丸山形,のちに広い漏斗形となり,肉は薄い。径4~12cm。表面の色は黄色-淡桃色-肉色-渋色と変化する。柄は太さ 0.4~0.8cm,長さ4~8cmになる。胞子紋は白い。食用となる。北海道本州九州に知られ,北アメリカヨーロッパにも分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android