普及版 字通 「カ・ユウ・おとり」の読み・字形・画数・意味

7画
(異体字)
20画
[字訓] おとり
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(化)(か)。〔説文〕六下に「譯なり。囗
に從ふ。鳥を
ゐる
、生鳥を
ぎて以て之れを來(きた)すを、名づけて
と曰ふ。讀みて譌(くわ)の
(ごと)くす」とし、異文として
を録する。
は
(ゆう)声の字。「譯(訳)」とは媒介というほどの意。
はおそらく譌、鳥を欺き誘う意であろう。[訓義]
1. おとり。
2. あざむく、あざむきさそう。
3.
と通じ、かわる。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
袁止利(をとり)〔和名抄〕
語抄に云ふ、天々禮(ててれ)〔名義抄〕
ヲトリ 〔字鏡〕
テテレ・テテラ、保止利 〔字鏡集〕
ハタタカナリ・ヲトリ[語系]
・譌nguaiは同声、
xuaiは声近く、通用の語である。[熟語]
育▶・
子▶・
場▶[下接語]
讒

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

