カラコユンル朝(読み)カラコユンルちょう(その他表記)Qara Qoyunlu

改訂新版 世界大百科事典 「カラコユンル朝」の意味・わかりやすい解説

カラ・コユンル朝 (カラコユンルちょう)
Qara Qoyunlu

14世紀後半に勃興し,15世紀初頭より約60年間,東部アナトリア,イラクイランアゼルバイジャンを支配したオグズ・トルクメン系の王朝。1375ころ-1469年。黒羊朝(こくようちよう)とも呼ばれる。史書中ではバラーニーBarānīとして知られる。始祖バイラム・ホージャBayram Khwājaは14世紀の70年代モンゴル系のジャラーイル朝から独立し,東部アナトリア,モースル地方を中心に勢力を固めた。15世紀初頭第3代カラ・ユースフQara Yūsufは,西アジアに遠征したティムールに対抗して国土を一時占領されたが,ティムールの中央アジア帰還後,勢力を回復してその領土はイラク,イランに及び,ティムール朝を脅かした。カラ・ユースフの子ジャハーン・シャーJahān Shāh(在位1439-67)の治世のときカラ・コユンル朝はその最盛期を迎えたが,1467年ジャハーン・シャーは東部アナトリアで同じくトルクメン系のアク・コユンル朝ウズン・ハサンの軍に敗れ,その支配領域はそのままアク・コユンル朝の支配下に移った。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 井谷

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む