カラジョルジェビッチ家(読み)カラジョルジェビッチけ(その他表記)Karađorđevići

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カラジョルジェビッチ家」の意味・わかりやすい解説

カラジョルジェビッチ家
カラジョルジェビッチけ
Karađorđevići

セルビア公国(のちセルビア王国),セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国,ユーゴスラビア王国統治した王朝。18世紀ブタの売買で富をなしたモンテネグロの農民出身。イェニチェリに対する反乱を指導して勢力を確立。初期の統治は親オーストリア(のちに親フランス),開明主義を特徴とした。オブレノビッチ家と激しく対立開祖カラジョルジェ・ペトロビッチ在位 1804~13)。最後の王ペタル2世(在位 1934~45)は第2次世界大戦でドイツ軍のユーゴスラビア侵入直後に亡命した。(→ユーゴスラビア史

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む