カラマツ先枯病(読み)からまつさきがれびょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カラマツ先枯病」の意味・わかりやすい解説

カラマツ先枯病
からまつさきがれびょう

カラマツ苗木幼齢・若齢造林木に発生する伝染病。病原菌であるボトリオスフェリア・ラリキナBotryosphaeria laricina (Sawada) Shangは菌類の一種で、越冬した病茎枝から6、7月に胞子を飛散して伝染を始める。7~9月の成長最盛期に柔らかい当年生の茎枝が繰り返し侵されるため、若木の樹冠がしだいに箒(ほうき)状となって樹高成長が止まり盆栽状の林に変わる。日本と朝鮮半島から中国東北部にかけて分布する。1980年代以降、カラマツの新造林面積の減少、小面積造林への切り替えにより沈静化している。大面積一斉造林を行っている中国では、現在も造林地での最重要病害である。

[小林享夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む