カリム・シャヒル遺跡(読み)かりむしゃひるいせき(その他表記)Karim Shahir

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カリム・シャヒル遺跡」の意味・わかりやすい解説

カリム・シャヒル遺跡
かりむしゃひるいせき
Karim Shahir

イラク北西部ザーグロス山中にある遺跡。1951年シカゴ大学のブレイドウッドの指揮のもとに発掘された。建築址(し)はみいだせないが、炉址を伴い、野営址を思わす約500平方メートルの丘陵頂部の遺跡。石刃(せきじん)(若干の鎌(かま)の刃、幾何学形細石器を伴う)のほか、打製石斧(せきふ)、局部磨製石斧石臼(いしうす)、大理石製腕輪、貝製玉類、土偶などが出土し、農耕出現直前の文化を知るうえで貴重な資料を提供した。

[増田精一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む