炉址(読み)ろし

関連語 名詞

日本大百科全書(ニッポニカ) 「炉址」の意味・わかりやすい解説

炉址
ろし

炉として使用された跡をいう。炉は人類が日常生活のために、火を制御・管理する設備で、地面を掘りくぼめた地床(じしょう)炉や石囲い炉などの形態がある。炉と認められるものは前期旧石器時代より存在する。日本でも旧石器時代の遺跡から炉が検出されているが、縄文早期までは屋外炉が一般的と考えられ、発見例は少ない。縄文前期以降には住居の中に炉が取り込まれ、通常は住居址の中央部に検出される。古墳時代以降になると住居内に竈(かま)も築かれるようになり、炉の役割の一部が分化する。現在のいろりや東南アジアの高床(たかゆか)住居の床面に据えられた火床(かしょう)も炉とみなされる。地表痕跡(こんせき)が残らないため実証は困難であるが、古代にもこのような炉の形態も考えられる。

[植山 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む