カルーガ州(読み)カルーガ(その他表記)Kaluga

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カルーガ州」の意味・わかりやすい解説

カルーガ〔州〕
カルーガ
Kaluga

ロシア西部の州。州都カルーガ。モスクワ南西方,中央ロシア高地北西部に位置し,波状丘陵と広い河谷から成る。大部分はオカ川流域に属するが,西端部はドネプル川流域に入る。混合樹林地帯で,州域の3分の1が森林におおわれる。褐炭鉄鉱リン灰石などの地下資源があり,開発されている。主要工業は機械 (電機タービン,機関車) ,木材加工,繊維,食品 (乳製品食肉) などの工業で,カルーガ,リュジノボ,キーロフ,コンドロボなどの都市に立地。農業では穀物,アマ,ジャガイモなどの栽培と畜産が盛ん。鉄道・道路網が発達し,オカ川が水運に利用される。 1955年ソ連最初の原子力発電所がオブニンスクに建設された。面積2万 9900km2。人口 108万 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む