リン灰石(読み)りんかいせき(その他表記)apatite

翻訳|apatite

改訂新版 世界大百科事典 「リン灰石」の意味・わかりやすい解説

リン(燐)灰石 (りんかいせき)
apatite

リン酸塩鉱物の代表的なものの一つ。化学成分はCa5(PO43(F,Cl,OH)。Caの一部がPbに,Pの一部がSi,Asに置換されることがある。またF,Cl,OHを主とする場合は,それぞれフッ素リン灰石,塩素リン灰石,水酸化リン灰石と呼び,さらに,PO4の一部をCO3OHで置換する種を炭酸リン灰石と呼ぶ。六方晶系に属し,六角柱状板状結晶を示すが,粒状,塊状集合体となる場合も多い。比重3.1~3.2,モース硬度5。無色白色,淡灰色,淡黄色,淡緑色。副成分鉱物としてほとんどすべての火成岩産出するほか堆積岩,変成岩中にも存在する。リン鉱床としての正マグマ鉱床ペグマタイト鉱床,熱水交代鉱床,鉱脈型鉱床,さらに変成鉱床などのリン鉱石の主成分鉱物として産出し,重要なリン酸資源である。またリン灰石は人類も含め動物の骨格,歯の構成物としても重要であり,最近は人造骨材物質としての人工リン灰石の研究も進んでいる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「リン灰石」の解説

りん灰石
リンカイセキ
apatite

Ca5(PO4)3(OH,F,Cl).アパタイトともいう.フッ素りん灰石Ca5(PO4)3F,塩素りん灰石Ca5(PO4)3Cl,水酸りん灰石Ca5(PO4)3OHで代表されるほぼ連続的な組成をもった鉱物.火成岩の副成分鉱物として広く分布.リンの主要鉱物で,ロシア,南アフリカなどに大鉱床がある.六角の柱状および板状の結晶,粒状,微晶質集合体として産出する.六方晶系,空間群 P 63/m,格子定数 a0 = 0.93~0.96,c0 = 0.68 nm.単位胞中に二つの基本組成を含む.へき開は底面に完全.硬度5.密度2.9~3.2 g cm-3.白,灰,淡緑,淡青,黄色など.動物の歯や骨の無機成分にりん灰石と似た組成が認められる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リン灰石」の意味・わかりやすい解説

リン灰石
りんかいせき
apatite

火成岩に含まれるリン酸塩鉱物。 Ca5(PO4)3(OH,F,Cl) 。化学組成に対応して,フッ素リン灰石 Ca5(PO4)3F ,塩素リン灰石 Ca5(PO4)3Cl ,水酸リン灰石 Ca5(PO4)3OH などと呼ばれる。これらの間にはほぼ連続的に固溶体が形成される。六方晶系。板状,柱状結晶または粒状,隠微晶質集合塊として産する。ガラス光沢ないし樹脂光沢,白,灰,黄,青,緑,紫,紅色など。硬度5,比重 3.1~3.2。ときにケイ光,リン光を発する。火成岩,変成岩の副成分鉱物として産するほか,ペグマタイトや熱水鉱床中,堆積岩中などにも広く産する。リンの主要原料鉱物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「リン灰石」の意味・わかりやすい解説

リン(燐)灰石【りんかいせき】

リンの鉱石鉱物。アパタイトとも。組成はCa5(PO43(OH,F,Cl)。OH,F,Clは連続的に置換。六方晶系。柱状,板状結晶または粒状。硬度5,比重3.1〜3.2。樹脂状光沢があり,色は緑,白,黄,青,褐色など。各種岩石に副成分鉱物として産出。また生体鉱物としてしばしば形成される。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android