カロニ川(読み)カロニがわ(その他表記)Río Caroní

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カロニ川」の意味・わかりやすい解説

カロニ川
カロニがわ
Río Caroní

ベネズエラ南東部を流れる川。オリノコ川の右岸支流。ギアナ高地中部,ベネズエラ,ブラジル,ガイアナ3国の国境が交わる地点に位置するロライマ山斜面に源を発し,西流したのち北へ流れを変え,鉱物資源に富むギアナ高地を貫流シウダードグアヤナの河港サンフェリクスでオリノコ川下流部に注ぐ。全長約 690km。下流部は航行可能であるが,オリノコ川への流入点付近には急流部があって航行を妨げている。包蔵水力がきわめて大きく,下流部にマカグア,グリ両発電所が建設されている。右岸支流チュルン川にかかるエンジェル滝は,世界最大の落差 (979m) をもつ滝として知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む