かわひこ

デジタル大辞泉プラス 「かわひこ」の解説

かわひこ

鹿児島県屋久島地域で生産されるサトイモ親芋、子芋とも食用にする。粘り気があり煮込むと餅のような食感があることから「餅芋」の別称もある。江戸時代以前に南方から屋久島町栗生に導入されたと伝えられており、当時は地名をとって「芋生(いもお)」と読んだ。名称由来は「湧水のある地でよく生育すること」に由来するとも「川幸彦」の略ともされる。「かばしこ」ともいう。県により「かごしまの伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む