すべて 

カン・エン・やぶくろ・おちいる・した

普及版 字通 の解説


10画

[字音] カン・エン
[字訓] やぶくろ・おちいる・した

[説文解字]
[甲骨文]
[金文]

[字形] 象形
矢を入れる(ふくろ)。〔説文〕七上に「舌なり。象形。舌體(かんかん)。に從ふ。の亦聲なり」とするが、卜文・金文字形は、革の中に矢のある形。「やなぐい」もまた象形に作るが、その字はのち形声字となりを用いる。金文に字を陥入の義に用い、〔毛公鼎〕「女(なんぢ)の、乃(なんぢ)の辟(きみ)を以て、(かん)(艱)に(おとしい)れしめざらんことを欲す」、〔不(ふきき)〕「我が車を以て、れしめず」のように用いる。字はまた閻(えん)に通じ、金文に多くみえる皇父(えんこうほ)は、文献にみえる閻氏のことであろうと思われる。はまた函と同字とされるが、字の形象が異なり、同一の字とはしがたい。

[訓義]
1. やぶくろ、やなぐい。
2. と通じ、おちいる。
3. ・含と声義が近く、含むもの。した、あご

[熟語]

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 字訓 字音 熟語
すべて 

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android