カンディー朝(読み)カンディーちょう(その他表記)Kandy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カンディー朝」の意味・わかりやすい解説

カンディー朝
カンディーちょう
Kandy

スリランカ中部丘陵地帯の都市カンディーに都をおいた王朝 (1480頃~1815) 。 15世紀末にカンディーを都としたシンハラ族の王朝は,16世紀初め以来ポルトガルの侵略を受けてふるわなかったが,17世紀初めオランダと手を結んでポルトガル勢力の駆逐に成功した。 1739年にシンハラ族の王統が絶えると,南インドから新王が迎えられ王朝を引継いだ。この間オランダとの友好関係は維持されたが,18世紀後半に両国の関係が悪化。カンディーの王はイギリス東インド会社と結んでオランダ勢力を一掃した。しかしセイロン (現スリランカ) の完全支配を目指したイギリスにより,1815年王は追放され,王制は廃された。歴代の王は仏教を保護し,ビルマ (現ミャンマー) やタイと密接な関係を保ちつつ,仏教の復興に尽力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む