普及版 字通 「カン・ととのえる」の読み・字形・画数・意味

17画
        
              [字訓] ととのえる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は甘(かん)。〔説文〕五上に「和なり。甘
 (れき)に從ふ。
(れき)に從ふ。 は
は なり」とし、甘の亦声とする。字の用例がなく、篆文の字形は曰(えつ)に従っており、おそらく
なり」とし、甘の亦声とする。字の用例がなく、篆文の字形は曰(えつ)に従っており、おそらく (暦)の字であろう。金文に「蔑
(暦)の字であろう。金文に「蔑 (べつれき)」という語が頻見しており、功績を旌表する意に用いる。
(べつれき)」という語が頻見しており、功績を旌表する意に用いる。 は両禾(りようか)軍門の象、曰は祝誓の器で、神に告げてその功歴を旌表する意。「
は両禾(りようか)軍門の象、曰は祝誓の器で、神に告げてその功歴を旌表する意。「 (いさをし)を蔑(あら)はす」とよむ。蔑は伐旌(べつせい)の伐の初文。郭沫若は「蔑
(いさをし)を蔑(あら)はす」とよむ。蔑は伐旌(べつせい)の伐の初文。郭沫若は「蔑 」を「
」を「
 (めんかん)」とよみ、「
(めんかん)」とよみ、「 函(甲を免(ぬ)ぐ)」とよんだが、金文の文例に適合しないよみかたである。
函(甲を免(ぬ)ぐ)」とよんだが、金文の文例に適合しないよみかたである。[訓義]
1. おそらく
 の字の誤り、その篆文の字形によって確かめられる。いさおし、功歴の意。
の字の誤り、その篆文の字形によって確かめられる。いさおし、功歴の意。2. 〔説文〕に函(かん)の音でよみ、味を調える意とするが、用例はない。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

