カン・みみずく

普及版 字通 「カン・みみずく」の読み・字形・画数・意味


12画

[字音] カン(クヮン)
[字訓] みみずく

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 象形
毛角のある鳥の形。〔説文〕四上に「鴟の屬なり。隹に從ひ、(か)に從ふ。毛角り、鳴く、其の民に(禍)り。讀みて和(くわ)の(ごと)くす」とあり、木(みみずく)をいう。〔爾雅、釈鳥〕に「老なり」とみえる。ただ字の声からいうと(かん)をいう字かと思われ、に目を加えた形の字である。艸部の(すい)は草名。とは別の字である。

[訓義]
1. みみずく。
2. おそらくの初文であろう。

[部首]
〔説文〕に(旧)をこの部に属し、〔玉〕になど二字を加えている。

[声系]
〔説文〕に声として艸部の一字を収める。部の字も、みなと声義の関係があるようである。

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む