世界遺産詳解
「カーセレスの旧市街」の解説
カーセレスのきゅうしがい【カーセレスの旧市街】
1986年に登録された世界遺産(文化遺産)。カーセレスは、スペイン西端のエストレマドゥーラ地方にあるカーセレス県の県都。この町は紀元前25年にローマ人によって建設されたことを起源としている。カーセレスの旧市街は堅固な城壁に囲まれているが、この城壁はローマ支配時代に築かれたものである。城壁内にある旧市街は、新大陸との貿易を独占したカスティーリャ王国時代の建物が多く、今日まで開発の手が及ばずに中世の町並みをそのまま残しており、その城壁を含めて旧市街全体が世界遺産になっている。城壁の入り口である「星の門」やサンタ・マリア教会は、カーセレスを代表する中世のゴシック様式の建築物である。旧市街の一部はコウノトリの巣の多さでも知られている。◇英名はOld Town of Cáceres
出典 講談社世界遺産詳解について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「カーセレスの旧市街」の意味・わかりやすい解説
カーセレスの旧市街【カーセレスのきゅうしがい】
スペインの南西部,カーセレスにある旧市街。ローマ軍が築いた城壁やサンタマリア教会などのゴシック様式の建物が残されている。1986年世界文化遺産に登録。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 