カーマーヤニー(読み)かーまーやにー(その他表記)Kāmāyanī

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カーマーヤニー」の意味・わかりやすい解説

カーマーヤニー
かーまーやにー
Kāmāyanī

インドのヒンディー語詩人ジャエシャンカル・プラサード作の叙事詩。1936年刊。浪漫象徴詩風(チャーヤーワード)期の最高傑作と称せられる。大洪水にひとり生き残った原人マヌカーマーヤニー、すなわちカーマの娘シュラッダーŚraddhāの助け、導きにより知・情・意の調和による喜びを得る経過を描き、15章からなる。孤独なマヌはシュラッダーと結ばれて心豊かな生活を始めるが、この生活にも飽き足らず妊娠中の妻を捨てて家を出る。やがて知、物質主義の女王イラーのもとに至り統治を任されるが、権力におぼれて人民反抗にあう。息子を連れてマヌを捜し求めてきたシュラッダーは、息子をイラーのもとに残し知と心の調和を説き、自分ひとりでマヌを訪ね、調和による喜びをみいださせる。マヌは自分を訪ねてきたイラー、息子および人民に対し、人類は一家族と説く。

[土井久弥]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む