カーメット山(読み)カーメットさん(その他表記)Kāmet

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カーメット山」の意味・わかりやすい解説

カーメット山
カーメットさん
Kāmet

インド北部,ウッタルプラデーシュ州北西部,中国との国境近くにある山。標高 7756m。ヒマラヤ山脈中ガルワール山群第2の高峰。西斜面の氷河ガンジス川上流であるアラクナンダ川などの源流をなす。 1931年6月,F.スマイス,E.シプトンなどのイギリス隊が初登頂。同山の東西 250kmの間には 20をこすヒマラヤ越えの峠があるが,62年の中国とインドの国境紛争により全面的に閉鎖されていた。しかし,92年に一部が開放され,中印貿易が再開された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む