ガンジス川(読み)がんじすがわ(英語表記)Ganges

翻訳|Ganges

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガンジス川」の意味・わかりやすい解説

ガンジス川
がんじすがわ
Ganges

インド北部の大部分を流域にもつ南アジアの代表的な大河。ヒンドゥー教徒によって「聖なる川」として崇(あが)められている。サンスクリットおよびヒンディー語ではガンガー川Gangāという。全長2510キロメートル、流域面積90万5000平方キロメートルで、中国の揚子江(ようすこう)と並ぶ規模をもつ。なお下流で合流するブラマプトラ川の流域面積も含めると173万平方キロメートルとなる。包蔵水力は1万5300万キロワットで揚子江に次いで世界第5位。最上流は大ヒマラヤ山脈のガンゴトリ山(6614メートル)の北西斜面にあるガンゴトリ氷河に発し、バギラティ川とよばれる。大ヒマラヤ山脈を南に流下し、デバプラヤークでナンダ・デビ山の南斜面に発するピンダール川と、デュナギリ山付近に発するアラカナンダ川の合流河川とあわさってガンジス川となる。小ヒマラヤ山脈を横断し、リシケシでソン川をあわせ、シワリク丘陵(標高600メートル)を横断してハルドワルからヒンドスタン平野に出る。この間の距離は約200キロメートルである。ハルドワル(標高250メートル)から約200キロメートル南下し、標高190メートルの地点南東に流れを変え、カンナウで北からラームガンガ川と合流し、さらにアラハバード(標高100メートル)でジャムナ川をあわせて東に流下する。

 ジャムナ川、ガンジス川、ラームガンガ川に挟まれた河間平野(ドアブ地方)には台地氾濫(はんらん)原が広がり、川は台地を10メートル近く切り込んで流れ、洪水時には増水した水は低い氾濫原を流れる。台地上はかつては不毛の地であったが、ハルドワルから上ガンジス用水路、グンノールのナラウラ堰(せき)から下ガンジス用水路がジャムナ・ガンジス・ドアブに引かれ、豊かな農耕地が広がるようになった。ガンジス川はさらにワーラーナシで北からゴマティ川を、そして標高50メートル、河口から750キロメートル上流のパトナで、北からガガラ川、ガンダク川、南からソン川の3川をあわせて水量を増し、幅2キロメートルの川幅と幅20キロメートルの蛇行帯を形成する。パトナまでは500トンの船が遡航(そこう)可能である。合流点付近の北岸には広大な低湿地、西からスラハタール、バライラタール、コバルタールが広がり、洪水時には一面の水界をなす。さらに下ってサヒブガンジで北からガウグリ川をあわせ、ラジマハル丘陵を巻いて南に流下したあと、標高22メートル、河口から400キロメートルの地点でバギラティ川(フーグリ川)を分流する。バングラデシュに入り、ブラマプトラ川と合流してパドマ川となり、さらにメグナ川を合流してメグナ川と名を変え、4本に分流してベンガル湾に注ぐ。

 ガンジス川水系がヒマラヤ前縁沈降部に形成した広大なヒンドスタン平野は、インド・ガンガティック沖積層という8000メートルにも及ぶ厚い沖積層からなる。この南北160~400キロメートル、東西650キロメートルの平原と、さらに下流のガンジス・デルタは、早くからインド文化の母体となり、2億の人々が住み着きインド第一の人口稠密(ちゅうみつ)地帯である。また灌漑(かんがい)用水路や井戸水を利用したインドの穀倉地帯でもあり、米、麦、マメ、キビ、サトウキビが生産され、デリー、コルカタ(カルカッタ)、パトナ、ラクナウなどの大都市が成立している。

 ヒンドゥー教徒の間では、ガンジス川の水で沐浴(もくよく)斎戒すると罪から免れ、死後はこの川に骨を流すと極楽往生すると信じられている。このためガンジス川流域には年間100万以上の巡礼者が訪れるワーラーナシをはじめ、ハルドワル、プラヤ、カシ、カリガート、アラハバードなど、ヒンドゥー教の聖地が数多く分布している。

[成瀬敏郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガンジス川」の意味・わかりやすい解説

ガンジス川
ガンジスがわ
Ganges

正式名称はガンガ Ganga。ヒマラヤ山脈中部に源を発し,インド北部を東西に横断,ベンガル湾に注ぐインド最大の川。全長約 2510km,流域面積 97万 5900km2。ウッタルプラデーシュ州西部から南西部のカーンプルに出,アラーハーバード付近でジャムナ川,チャプラ付近でガーガラ川と合し,ビハール平原を横断,さらにバングラデシュに入り,ブラマプトラ川と合流してベンガルのデルタ地帯で網の目状に流れ,ベンガル湾に注ぐ。バングラデシュ内の下流部はパドマ川と呼ばれる。インドでは聖なる川としてヒンドゥー教徒の沐浴が行われ,焼葬された人間の灰を流す。ワーラーナシは沐浴聖地として有名。上流地域は灌漑によって古くから農耕が発達。下流のデルタ地帯では,豊富な水と肥沃な土壌により,世界有数の米作地帯となっており,同時に世界有数の人口稠密地帯でもある。このほか,バングラデシュのデルタは世界一のジュート産地。流域は雨季と乾季がはっきり分れ,雨季の際,洪水による被害に見舞われることが多い。インドのファラッカダムやバングラデシュのガンジス=コバダックダムなどの建設により,治水計画が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android