カール・オーガストシュミッツ(その他表記)Carl August Schmitz

20世紀西洋人名事典 の解説

カール・オーガスト シュミッツ
Carl August Schmitz


1920 - 1966
ドイツの民族学者。
元・バーゼル大学教授,元・バーゼル博物館館長。
1954年ケルン大学で学位を取得し、’55年ニューギニア東北部で実地調査を行い、’58年ケルン大学講師を経て、’60年バーゼル民族学博物館館員となる。’62年バーゼル大学教授を歴任し、’64年バーゼル博物館館長となり、’65年フランクフルト大学教授となる。第二次大戦後のドイツの歴史民族学代表者一人である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む