カールビンディング(その他表記)Karl Binding

20世紀西洋人名事典 「カールビンディング」の解説

カール ビンディング
Karl Binding


1841 - 1920
ドイツの刑法学者。
元・ライプツィヒ大学教授
フランクフルト・アム・マイン生まれ。
ゲッティンゲン大学で学び、1864年にハイデルベルク大学の私講師となり、ライプチヒ大学などを経て、1873年にライプツィヒ大学の教授になる。当時有力であった自然科学的思想などに対抗し、伝統的な客観主義刑法理論、応酬刑論を擁護した。主著は「規範とその違反」(1872〜1920年)である。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む