ががり

精選版 日本国語大辞典 「ががり」の意味・読み・例文・類語

ががり

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 木を切る時に出す音から名づけたものか。「かがり」とも ) 木を挽(ひ)くのに用いる、大きな鋸(のこぎり)。がんぎ。おおが。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. [初出の実例]「鋸には、大切、引切かがり、両頭」(出典:風俗画報‐一五四号(1897)人事門)
  3. 大鋸の歯のような、ぎざぎざ。
    1. [初出の実例]「此山椒の木の剣の針、ががりは幸ひ鋸同然、其奴が首を引落せと」(出典:浄瑠璃・三荘太夫五人嬢(1727)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む