普及版 字通 の解説

11画
[字訓] むかえる・あやしむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(が)。〔説文〕三上に「相ひ
ふるなり」とあり、
と同義。〔儀礼、聘礼〕に「厥(そ)の
、
を
に
ふ」とみえる。[訓義]
1. むかえる。
2. むかえて誰何する、いぶかる。
3. 呀は驚く声。通じて、おどろく。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ムカフ・オモブク・イソグ・フス・イブカル・イブカシ・オソル・アザムク 〔字鏡集〕
ムカフ・オモフク・アヒムカフ・アフ・イブカシ・イブカル・アザムク・ナゲク・ヲソル・イソグ・フス[語系]
(
)ngea、
(御)ngia、晤・
nga、
(迎)ngyang、
(逆)ngyakは声義近く、同系の語である。[熟語]
鼓▶・
▶・
士▶・
賓▶[下接語]
怪
・玩
・警
・譴
・嗟
・深
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

